令和4年(2022)、庄内藩主酒井家が入部して400年を迎えました。これからの50年、100年、新たな時代を刻む第一歩として本展を開催いたします。
酒井家初代の酒井忠次は、主君徳川家康の前半生を支え、徳川の平和(Pax Tokugawana)に貢献した第一の重臣です。合戦で多くの戦功を挙げ、軍事・内政・外交、あらゆる面で徳川家の支柱となりました。後世には「徳川四天王」に数えられています。
本展では、忠次が家康や織田信長から拝領した国宝の太刀二振をはじめ、酒井家に伝来した貴重な美術工芸品を紹介します。また、岡崎・浜松時代の家康と忠次が、風雲急を告げる乱世をどのように乗り越えてきたか、今に残る古文書や歴史資料から辿ります。
会期中のイベント】
◆記念講演会「酒井家の歴史と徳川家康」
__講師:平野明夫 氏(國學院大學兼任講師)
4月30日(日)14:00〜16:00
内容:酒井家草創の歴史から徳川家康と酒井忠次の関係性まで、諸資料をもとに探る。
【会場】荘銀本店ホール(〒997-8611 山形県鶴岡市本町1-9-7荘内銀行)
※駐車スペースに限りがあります。自家用車でお越しの方は、市公設駐車場もご利用ください。
【定員】200名(先着順:入場無料)
【申込受付中】4月25日(火)まで、当館受付及び電話(0235-22-1199)・eメール(reserve@chido.jp)
【後援】株式会社荘内銀行
◆「叩いて曲げて ミニ兜を作ろう!」ワークショップ
5月13日(土)【第1部】10:00〜11:00 【第2部】14:00〜15:00
【会場】旧鶴岡警察署庁舎1階ホール(致道博物館内)
【定員】各回6名程度(先着順)
【費用】1,500 ※別途入館料が必要です。
【対象】子ども(10歳以上)から大人まで
【申込】当館受付及び電話(0235-22-1199)・eメール(reserve@chido.jp)
◆学芸員によるギャラリートーク
①5月20日(土)14:00〜15:00
②6月10日(土)14:00〜15:00
※担当学芸員による展示解説。申込不要、直接会場へお越しください。
※各会内容が異なります。
酒井家庄内入部400年記念事業 NEXT100 連携企画
◆歴史講演会
「家康と忠次が生きた時代 -危機を乗り越えた先に-」
【講演1】柴 裕之 氏「家康と忠次 - 二人が歩んだ徳川家の戦国時代」
________講師:柴 裕之 氏:東洋大学文学部非常勤講師
____________大河ドラマ「どうする家康」時代考証
【講演1】柴 裕之 氏「家康と忠次 - 二人が歩んだ徳川家の戦国時代」
________講師:平山 優 氏:健康化学大学特任教授・武田氏研究会副会長・
______________大河ドラマ「真田丸」「どうする家康」時代考証
____________映画「信虎」武田家考証
6月3日(土)13:30〜16:30(開場12:45)
酒井忠次ゆかりの地で、大河ドラマ「どうする家康」の時代考証陣が語る!
【会場】鶴岡市中央公民館 市民ホール(鶴岡市みどり町22-36)
【定員】300名(先着順:入場無料)※5月1日より受付開始
【申込】酒井家庄内入部400年記念事業 公式HP申込フォーム
______鶴岡市教育委員会社会教育課(電話0235-57-4868・fax0235-57-4886)
※コロナウイルス感染状況により、展示やイベントを変更・中止する可能性がございます。
最新情報は、当館ホームページ・Twitter でお知らせします。ご了承をお願いいたします。
致道博物館では新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながら、適正な開館に努めております。
お客様には次のとおり、ご協力とご理解をお願いいたしております。
【お客様へのお願い】
・入館時はマスクの着用をお願いいたします
・受付・各展示棟・トイレに手指用消毒液を設置しておりますので、ご利用ください
・展示室内では、お客様同士で距離を保って(間隔をあけて)ご見学をお願いいたします
・来館状況に応じて、スタッフが館内巡回や入場制限を行う場合もございます。
その際は、誘導案内に従っての行動をお願いいたします
・発熱時や体調が優れない場合、ご来館はお控えくださいますようお願いいたします
【スタッフの対応・感染防止対策について】
・館内のスタッフは全員、マスクを着用いたします。声が聞き取りづらい場合がございますが、
ご理解をお願いいたします
・受付およびミュージアムショップでは、飛沫感染防止用のアクリル板やシートを設置
し、スタッフはマスクと手袋を着用いたします。ご理解をお願いたします
本メールは、これまでに展覧会やイベントを取材いただきました皆様にBCCで、お送りしています。
今後も展覧会事業などに関しまして、貴社への郵送でのご案内に加え、皆様にいち早くメールで情報をお届けしてまいりたいと存じます。
メール送信が不要の場合、大変お手数ですが、本メール宛にご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ファン申請 |
||